「ポケモンVSTAR」のカードリスト評価とプチ考察をまとめた記事です。
評価は新弾が出るたびにちょこちょこ見直しています。
この記事が皆さまの参考になれば幸いです。
< 評価 >
S:とても強い A:強い B:標準 C:弱い D:とても弱い
※評価は個人の主観によるものです。また、構築や今後でてくるカードによって評価が変わります。
※読みやすくするためにカードの略称を使用することがあります。ご了承ください。
「ポケモンVSTAR」の評価とプチ考察
スポンサーリンク
ポケモン
草タイプ
■シェイミVSTAR(収録:スターバース)
評価:A
試合が進むほど強くなるポケモンVSTAR。ワザ:リベンジバーストの最大威力は320ダメージ。2エネでこのダメージは破格。
ただし、序盤は大ダメージを出せないのが難点。中盤以降のアタッカーとして運用したい。
VSTAR特性:スターブルームはベンチの草タイプポケモン全員のHPを120回復させる効果。縛り(1試合に1回、ベンチの草タイプ限定)の割には回復量が物足りない。
回復繋がりで「セレビィVMAX」「ザルードV」のような回復系の特性・ワザを持つ草タイプと相性が良さそう。
■リーフィアVSTAR(収録:草のリーフィアVSTAR)
評価:A⁺
ワザ:リーフガードは180ダメージ+ダメージ軽減。VMAX相手なら悪くはないが、V相手だと少し物足りなさを感じる。攻めるなら「こだわりベルト」、守るなら「スノーリーフバッジ」を持たせたい。
VSTAR特性:アイビースターがとても強力。いちげきと悪タイプデッキの特権だった「ブラッキーVMAX」の"疑似ボスの指令"が、草タイプでも使えるようになったのが大きい。1試合に1回しか使えないので、ここぞという時に使用したい。
進化元を共有できるので、「リーフィアVMAX」と相性が良い。
■ヒスイドレディアVSTAR(収録:スペースジャグラー)
評価:S⁻
ワザ:キャメルスピンは3エネ230ダメージと悪くはない数値。
付いているエネルギーを手札に戻さないといけないのは基本的にはデメリットだが、「キャプチャーエネルギー」のなどの特殊エネルギーを使い回せる点があるので良し悪し。
VSTAR特性:スターパフュームはかなり破格の性能。草タイプのポケモンと草エネルギーを合計5枚サーチは汎用性が非常に高く、盤面強化にとても役立つ。
炎タイプ
■リザードVSTAR(収録:スターバース)
評価:A⁺
取られるサイドが1枚減ったかわりに進化させる手間が増えた「レシラム&リザードン」。
ワザ:ばくれつファイヤーはげきりんを少しマイルドにした性能。スタジアム「マグマの滝壺」でダメカンをのせることができるので、手軽に230ダメージ出すことができる。素点130が地味にえらい。
VSTARワザ:スターブレイズは4エネ320ダメージという超高火力ワザ。「こだわりベルト」を持たせれば、全てのポケモンVMAXをワンパンすることができる。THE・炎タイプ!といったワザ性能で気持ちが良い。
HP280ではあるものの、滝壺でダメカンがのる事を考えると、実質耐久値はそこまで高くない。「ヒート炎エネルギー」等でHPの底上げを検討したい。
「リザードンVMAX」と一緒に入れて、状況に合わせて進化先を使い分けるなんて使い方が面白い。
→「リザードンVSTAR & エンテイV」デッキへ
水タイプ
■グレイシアVSTAR(収録:氷のグレイシアVSTAR)
評価:A⁻
ワザ:つららショットは中打点を与えながら相手に入れ替え札を要求できるのが強み。逃げ0(ミュウ)、ふうせん(レックウザ)、ハイド悪(ダイナ、ゲンガー)、みずのとう(ウーラオス)などに幅広く対応できる。
VSTARワザ:クリスタルスターは相手に220ダメージを与えながら次のターン無敵になれるのが強力。
ただし、ベンチに下がるとワザ効果が消えてしまうので、「あなぬけのヒモ」や「ボスの指令」に注意。
リーフィアと同じく攻めるなら「こだわりベルト」、守るなら「スノーリーフバッジ」を持たせたい。
ポケモンVMAXと殴り合うには良い性能をしているが、ポケモンVと殴り合うにはちょっと辛い性能。
■オリジンパルキアVSTAR(収録:スペースジャグラー)
評価:S⁺
アルセウスVSTARに続くぶっ壊れカード。
ワザ:あくうのうねりが超強力で、2エネ(メロン+手貼り)で最大260ダメージだすことができる。「こだわりベルト」を持たせれば290ダメージでVSTARワンパン。さらに「かがやくルチャブル」をベンチに置けば320ダメージでVMAXワンパンまで持っていくことができる。
相手がダメージが上がるのを嫌ってベンチを絞ってきた時は、「やまびこホーン」で無理やり呼び出してやりましょう!「崩れたスタジアム」は苦手。
VSTAR特性:スターポータルは水タイプであれば水エネを3枚好きなようにエネ加速できるので汎用性がとても高い。
パルキア自身にエネ加速してもいいし、他の強力な水タイプアタッカーにエネ加速してもいい。
HPもしっかりと280あるのが◎。
超タイプ
■エルフーンVSTAR(収録:スターバース)
評価:A⁺
ワザ:トリックウインドによる中打点を与えながらのどうぐと特殊エネの手貼り妨害が強力。
VSTARワザ:わただまスターはベンチ攻撃可能な青天井ワザ。ダメージ倍率が60なので、エネルギー5枚以上でVMAXワンパンまで持っていける。
"弱点の分散"と"特性によるエネ加速"を行えることから、「こくばバドレックスVMAX」との相性が良い。
耐久低めなのが難点。
■ヒスイバクフーンVSTAR(収録:バトルリージョン)
評価:A
ワザ:ホロウフレイムは3エネで実質210ダメージ。ダメージ量的には最低限といった感じ。環境的に「こだわりベルト」は必須。
VSTARワザ:カゲロウスターの強制きぜつはとても強力だが、ダメカンが4個じゃないといけない(多くても少なくてもダメ)のが少し面倒。
ダメカンを乗せる方法としては、「ドラパルトVMAX」のワザ:ダイファントムや「インテレオン」の特性:クイックシューター、ホロウフレイム+「ガラルジグザグマ」の特性:かんしゃくヘッド辺りが候補。
メインアタッカーとして採用するには課題が多いので、サブアタッカー+牽制要員としての採用が無難。
スポンサーリンク
闘タイプ
■ルカリオVSTAR(収録:スターターセットVSTAR ルカリオ)
評価:A
ワザ:ファイティングナックルはポケモンV相手なら240ダメージ。「ダブルターボエネルギー」を使って2エネ220ダメージと考えれば弱くはない。
VSTARワザ:はどうスターは脅威の×70ダメージ!相手の場にエネルギーが5枚あるだけでVMAXをワンパンすることができる。しかも2エネで起動できるのが強力。
ポケモンV・VMAX相手ならコスパの良いVSTAR。ただし、ポケモンV以外の相手は苦手。
■ヒスイジュナイパーVSTAR(収録:バトルリージョン)
評価:A⁻
ワザ:サマーソルトフェザーの打点は160・190・220・250ダメージ。「こだわりベルト」を持たせれば280ダメージまで打点が伸び、高耐久のポケモンVSTARを倒すことができる。
「ダブルターボエネルギー」を使うと実質2エネでワザが使える分打点が少し下がり、140・170・200・230とベルトで260ダメージに。
相手に合わせて打点を調整できるのが最大の強みだが、エネ消費がかなり激しいので、エネ供給手段がないとすぐガス欠に陥る。
VSTAR特性:フウウンスターはシンプルな効果で汎用性が高い。フウウンスターで手札を補充しながらのボス・キバナなど、強い動きはいくらでもある。
「ルカリオVSTAR」が対ポケモンVで「ヒスイジュナイパーVSTAR」は非Vポケモン向けという印象。
■バサギリVSTAR(収録:タイムゲイザー)
評価:A
テクニカルな性能のVSTAR。
ワザ:ブレイクアックスはベンチ攻撃も出来るのにエネ要求が軽いのが優秀。ただし、ダメージ量が控えめなので、相手の弱点を突くか「こだわりベルト」などでダメージを上乗せしたい。
一番ダメージを与えたい非Vにはベンチ攻撃ができないのが非常に辛い。
VSTARワザ:ランページスターは1エネで使えるのは良いが、序・中盤はダメージを出しづらい。終盤のフィニッシュワザとして取っておきたい。
悪タイプ
■ダークライVSTAR(収録:スターターセットVSTAR ダークライ)
評価:S⁻
無色2エネで使える青天井ワザ:あくのはどうが強力で、自分の場に悪エネルギーを10枚用意すればVMAXもワンパン(330ダメージ)することができる。
場にエネルギーを貯める手段としてはアルセウス・ガラルファイヤー・ダークパッチや、ガラルマタドガスの特性:エナジーファクトリーが候補に。
トラッシュからグッズを2枚まで手札に回収できるVSTAR特性:スターアビスはかなり汎用性が高い。
「こだわりベルト」「ダークパッチ」他、トラッシュから回収したいグッズは山ほどある。今後グッズが増えれば増えるほど活躍の幅が広がる。
草弱点なので、闘弱点のムゲンダイナ・ゲンガーと組み合わせると弱点分散ができて良い。一番組ませたいガラルファイヤーはダークライと同じ草弱点。ちょっと残念。
■ヒスイダイケンキVSTAR(収録:バトルリージョン)
評価:S⁻
ワザ:むじひなやいばは条件付きで2エネ220ダメージ。2エネで出せる火力としてはかなり破格な性能。
ダメカンをのせる手段は「ガラルジグザグマ」「インテレオン」「アブソル」辺りが候補。自身のVSTAR特性でもダメカンをのせられるが、こちらはVSTAR・VMAX用にとっておきたい。
ダメージラインは220ダメージに「こだわりベルト」+VSTAR特性で290ダメージ。「かがやくルチャブル」か「ダンテ」でVMAXラインの320ダメージ。ここにかんしゃくヘッドかクイックシューターをのせれば、お守りなしのVMAXは倒すことができる。
VSTAR特性:ザンゲツスターのダメカン4個のせは一見地味だが、ベルト・ダンデよりもダメージを出せることを考えるとなかなかに強力。
ダイケンキ・ムゲンダイナのダメージ補助や、ヤミラミ・ケケンカニのようなダメカンを参照するワザを持つポケモンと相性がいい。
鋼タイプ
■オリジンディアルガVSTAR(収録:タイムゲイザー)
評価:A⁺
VSTARワザ:スタークロノスによる220ダメージ+追加ターンがぶっ壊れ。「チャーレムV」のワザ:ヨガループと違い、ダメージ調整がいらないのが強い。
ただし、かなり重い5エネ要求なので、「アルセウスVSTAR」や「メタルソーサー」などのエネ加速手段は必須。「ドータクン」の特性:メタルトランスも有効。ドータクンといえばモミ。
ワザ:メタルブラストは素点40あるのがえらい。スタークロノス要求の5エネなら240ダメージ。6エネで280ダメージでる。
相手の残りHPに合わせてダメージを調整できるので、ディアルガを倒されて場からエネルギーがなくなった!なんて事にならない立ち回りを心がけたい。
アルセウス・パルキアに比べると汎用性は高くない。時を操る代償か…。
竜タイプ
■ヒスイヌメルゴンVSTAR(収録:ダークファンタズマ)
評価:S
超耐久で時間切れを頻発させる懸念のあるヤバイポケモン。
弱点なしの竜タイプでワザ:アイアンローリングの80ダメージ軽減。さらに、VSTAR特性:モイストスターでHPを全回復することができるので、ワンパンできない場合は何ターンも居座ることができる。
水・鋼の2色要求だが、エネ加速に「メロン」が使えるので、同じ耐久型(?)のジュラルドンと比べるとかなり楽。
耐久力がもともと高いので、持たせるどうぐは「いかついメット」などの妨害系でも良さそう。
ベンチに戻るとわざの効果がなくなるので、「あなぬけのヒモ」や「ボスの指令」には要注意。
無色タイプ
■アルセウスVSTAR(収録:スターバース)
評価:S⁺
ワザ:トリニティノヴァによる200ダメージ+3エネ加速が超強力。要求が無色3エネというのも強さに拍車を掛けている。
VSTAR特性:スターバースは自分の山札から好きなカードを2枚サーチできる特性。1試合に1度とはいえ、好きなカード2枚を好きなタイミングで持ってこれるのはとても強力。
HP280と微妙にワンパンされにくい上、取られるサイドが2枚というのも強力。唯一の欠点は闘弱点ということ。「れんげきウーラオスVMAX」や「ガラルサンダーV」には気を付けたい。
数え切れないほど多くのポケモンと相性が良いため、デデクロ並みの採用率を誇る事になりそう。
→ 水型「アルセウスVSTAR」デッキへ
■ヒスイゾロアークVSTAR(収録:ダークファンタズマ)
評価:S
ワザ:のろいをきざむは2エネ300ダメージ出せるのが超強力。ただし、条件がちょっと厄介。
自陣にダメカンをばらまく手段としては「大口の沼」や「ダメージポンプ」が使いやすい。その他、じしんやゲイルパンチでばらまくのも良さそう。
VSTAR特性:ファントムスターは最強ドロサポ「博士の研究」と同じ効果で汎用性が抜群。無色タイプでどのデッキにも採用しやすいのも評価ポイント。
※ポケモンカード関連の画像は ポケモンカードゲーム公式サイト「トレーナーズウェブサイト」 よりお借りしました。
スポンサーリンク